fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

JR東日本「駅からハイキング」in二ツ井

JR東日本主催の、「駅からハイキングというイベントの紹介をさせていただきます。

駅からハイキング」とは
四季折々の絶景ポイントを味わいながら、
気軽に参加できる日帰りイベント
です。

二ツ井町は
紅葉のきみまち阪と恋文のまちを巡る
(秋田県奥羽本線二ツ井駅・いつでもコース)

期  間:10月10日(金)から11月9日(日)
受付場所:恋文すぽっと きみまち ※地図(別タブで開きます)
受付時間:9:00~12:00
ゴール時間:17:00まで。
歩行距離:約7km

特   典: ゴールされた方には、秋田杉を寄木細工風の
       木製コースターをプレゼント。


また、二ツ井地域限定の「恋文の街ふたつい」にちなんだ
特別純米酒「恋酒照(こいしゅてる)」も販売中です。

イベントへの参加方法などは追記にて

続きを読む

スポンサーサイト



ペット&飼い主さん交流会

5月17日土曜日、
風が強く天気が心配されましたが、予定通り北都銀行二ツ井支店さま隣の空地で開催しました!

※顔出しNGの方がいたので画像を加工しています。

今日集まったのは
トイプードルが3匹とミックス犬が2匹でした。
年長のライチ君


ふさふさのリブ君


元気いっぱいのタロウ君。(抱っこ中)


マルチーズとトイプードルの
ミックス犬のマロンちゃん


お隣のNOA美容室さんの看板犬、
ポメラニアンとチワワのミックス犬のチップ君です。


トイプードルが三匹も!
同じ犬種でも毛色や鼻の色などで違った印象になりますね。

この日はドッグトレーナーの学校を卒業された吉岡さんを交えて、しつけのコツや食べ物について等、ワンちゃんについての情報交換などをしました。


お手や待てを披露したりする場面も。




お散歩中のダックスちゃんがお立ち寄り~。



始めは、他の犬に慣れていない子が吠え通しで不安もありましたが、アドバイスを受け少しずつ慣らしている内に、
他の子ともコミュニケーション(?)が取れるようになりました。
ですが、定着するにはやはり根気強く回数を重ねるのが大事だそうです。

今回はただ集まっただけでしたが、講習のような時間も設けてイベントとして洗練していきたいですね。
次回も開催が決まり次第ブログやちらしで告知します。
お近くの方は、ぜひ遊びに来てください!

チャレンジデー2014in能代市


笹川スポーツ財団主催、チャレンジデー2014が
5月28日(水)に迫りました!

チャレンジデー』とは、
毎年5月の最終水曜日に世界中で実施されている、住民参加型のスポーツイベントです。
この日は、人口規模がほぼ同じ自治体同士が、午前0時から午後9時までの間に、15分間以上継続して何らかの運動やスポーツをした住民の『参加率(%)』を競い合います。
対戦相手に敗れた場合は、相手自治体の旗を庁舎のメインポールに1週間掲揚し相手の健闘を称えるというユニークなルールが特徴です。

今年2回目の参加になります能代市の対戦相手は
鳴門海峡の渦潮(うずしお)で有名な徳島県鳴門市です。
人口61,364人で、チャレンジデー参加は今年5回目だそうです。
皆で運動して、鳴門市役所に能代市の旗を掲げよう!

報告方法などの詳細は能代市のサイトにてご確認ください。
能代市チャレンジデー2014:
http://www.city.noshiro.akita.jp/c.html?seq=8430

囲碁講座体験(90分であなたにも打てる囲碁入門)

第69回『本因坊戦』が旧料亭金勇で開催される事を記念して開催された、畠町新拠点さんの囲碁入門講座に参加してきました。

5月8日の講座は全3回のうち最後の1回です。
能代市議会議員の安岡明雄さんを講師役に、
計6名で囲碁の基礎を学びました。

まずはホワイトボードを使って基本ルールの確認。
全員がルールを把握したら、今度は2人1組になって練習をします。

感覚が掴めてきたら、講師vs受講者(手番は6名で順繰り)の1局です。
使用したのは7路盤、ハンデとして4子の置石をした置き碁というスタイルで始まります。

受講者側は相談をしながら打っていきます。

悪手を打ってしまってもアドバイスやヒントをいただけるので、楽しく打てました。
ここで驚いたのが、「棋力に差があっても、その差に応じた置石があればある程度対抗できる」という事です。
もちろん本気で打たれればこうはいかなかったのでしょうが、結果はなんと受講者側の2目勝ち。

1局を終局までやり通すことが、流れを掴むために大事な事なんだそうです。

最後は同じ7路盤を使って受講者同士での対局をして、
今回の講座は終了です。
私の対局の結果は…まあ惨敗でした。
でも初心者なりに楽しくできました。

5月25日・26日に行われる本因坊戦ですが、
囲碁の7大タイトルの中で最も歴史ある棋戦という事で
関連イベントも充実しております。

前日の24日には一般向けの記念囲碁大会の開催や前夜祭、
イオンファミリーシアターでは岡田准一主演の映画「天地明察」の無料上演会など(整理券を10:00からイオンシアター前にて配布)が行われます。

詳細は能代市のサイトをご確認ください
行政情報:第69期本因坊戦能代市開催

岩関神社祭典

岩関神社のお祭り当日です。
午前中は天気に恵まれ、たくさんの人達が歩行者天国に訪れました。


わっしょいわっしょいと
元気な声を上げながら神輿の車をひく子ども達。


少々時間をおいて、本物がやってきました。
岩関神社の神様を先頭に、




威勢のいい掛け声と共に神輿が続きます。



すぽっとの前で小休止。


担ぎ手の皆さん、お疲れさまでした!

ところで岩関神社に祀られている神様は
梅津政景(うめづ まさかげ)という戦国~江戸初期の武将だそうで、どういう人物なのか簡単に調べてみました。

≪梅津政景(うめづ まさかげ)≫
安土桃山から江戸初期にかけての武将。佐竹義宣の茶坊主として近侍し、佐竹氏が出羽秋田に移封されてからは兄とともに勘定奉行や銀山奉行として活躍。久保田藩(秋田藩)の創設に尽力した。寛永年期に入ると家老に昇進し、兄 憲忠や小場宣忠と共に藩政を取り仕切った。

≪二ツ井町との関わり≫
政景が知行地として与えられた比井野村(現在の能代市二ツ井町)は、至近を流れる米代川に対し高台にあるため水利が悪く、江戸時代の初めは戸数も15~16戸の寒村であった。そこで政景は隣の藤琴村矢坂の藤琴川から延々用水路を引き、新田を拓いた。用水路が容易につくれない山岳部は、岩をくりぬきトンネルを掘って繋いだ。これが岩堰用水路であり、現在も使われている。新田ができたため比井野村は人口が増え石数も飛躍的に伸びた。政景は大明神として岩堰神社に祀られ、現在でも盛大なお祭りが行われている。
(wikiより引用・一部改変)

すごい人でした。びっくりしました。(あたり前か。神様として祀られるくらいですし)
二ツ井町の創立者。パイオニアです。
そして東洋一の大銀山とうたわれた「院内銀山」の
礎を築きあげた人物でもあると考えれば、
感じるすごさも一入です。(藩がテコ入れするまで、銀山はならず者が跋扈し犯罪が横行する無法地帯だったそうです)

どんな神様のお祭りなのか知るのも、
お祭りの楽しみ方の一つですね。
二ツ井成立の立役者とその功績を、
祭りで残して忘れないようにする。
素晴しい行事だと思います。


午後に強風と雨に見舞われなければ、完璧だったのですが…。
でもハレの時間もあったのでここ数年の中ではいい日和だったと思います。
来年こそは終日晴れますように!

本場栃木県の「とちおとめ」販売!

5月4日()・5日()の午前9:00から
『道の駅ふたつい』杉ちょくん前にて
本場栃木産のとちおとめが販売されます!

二ツ井出身の方の縁で、
本場栃木のいちご農家さんをお呼びしての販売会です。
値段は1パック350円

露地ものなら今が旬のいちご、
在庫が無くなるまでの早い者勝ちです!

いちごはビタミンCが豊富で、1日に5粒も食べれば必要量を十分摂取できると言われています。
風邪の予防はもちろん、
美容や歯槽膿漏にも効果があるそうです。
この機会にぜひお買い求め下さい。

お祭り前日

明日5月3日(土)は岩関神社の祭典の日です。

2日の今日は午前から恋文すぽっと きみまちに人が集まり、
あいにくの天気にも負けず歩行者天国のための準備が進んでいます!

定番の金魚すくいやビニール風船はもちろん
食べ物の屋台も充実しているようですね。


屋台の営業は本日夜と、明日1日です。
今のところ天候は持ちこたえ
道路も段々乾いてきた様子。
お近くの方はぜひ駅通り商店街へ!

検索フォーム

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

今晩のおかず